「ゲームをして稼ぐことができる」、「ちょっと歩いただけで稼げる」という話を聞いたことはありませんか?
その話、実はNFTゲームの話なんです。
信じられないかもしれませんが、本当の話です。稼ぐ通貨は暗号資産となります。
当記事ではNFTゲームの概要や種類、稼ぎ方などを暗号資産初心者さんにも分かりやすく解説しております。
用語解説も逐次入れておりますので、スムーズに最後までお読みいただけると思います。
よろしくお願い致します。
NFTゲームとは
NFTゲームはNFTキャラクターやアイテムを使って、暗号資産(仮想通貨)を稼いでいくゲームです。
ブロックチェーン技術によってゲーム内キャラやアイテムなどはデジタル資産として売買することができます。
アクシーインフィニティやステップンなどのブームによって広く世に知られるようになりました。
NFT
NFT(Non-Fungible Token)は非代替性トークンと呼ばれ、ブロックチェーン技術によって裏付けられたデジタル資産を意味します。
デジタル資産の種類として画像や映像の他、音楽などがあります。
暗号資産
暗号資産はブロックチェーン技術によって裏付けられたデジタル資産です。
NFTのようにデジタルアセット(画像や映像、音楽)などと紐づけられていません。
日本では「仮想通貨」と呼ばれることが一般的です。
ブロックチェーン技術
インターネット上の分散型台帳技術です。暗号資産の取引などを第三者に証明(計算)してもらいます。暗号資産の各取引は誰でも見ることができるようになっています。
ブロックチェーンネットワーク
ブロックチェーンを使用するネットワークがいくつかあります。
有名なネットワークとしてイーサリアムネットワーク、バイナンススマートチェーン、ソラナネットワークなどが挙げられます。
暗号資産の送受信は同一ネットワーク内で行われます。
異なったネットワークへ送金すると暗号資産が失われる可能性があります。
NFTゲームの種類
NFTゲームは様々な種類のプロダクトがローンチされています。
中にはビデオゲームのようなものではなく、運動や日常生活で稼ぐようなプロダクトもあります。
大まかにP2E(ゲームをして稼ぐ)、M2E(運動をして稼ぐ)、X2E(その他日常生活で稼ぐ)などに分類されます。
P2E(ゲームをして稼ぐ)
P2E(Play to Earn)は従来のビデオゲーム(テレビゲーム)をして稼ぐというコンセプトになります。
NFTゲームでは、従来のコンソールゲーム(MMO、RPG、アーケードetc…)のようなプロダクトが出そろっています。
一番有名なのはカードバトルゲームのアクシーインフィニティです。
M2E(運動をして稼ぐ)
M2E(Move to Earn)は運動をして稼ぐというNFTゲームとなります。
有名なNFTゲームとしてSTEPNがあります。

X2E(その他日常生活で稼ぐ)
x(無限の可能性)で稼ぐというNFTゲームジャンルです。
例えば、「寝て稼ぐ」「育てて稼ぐ」「学んで稼ぐ」などのジャンルがあります。
NFTゲームの始め方
一般的なNFTゲームの始め方を解説していきます。
それぞれプロダクトで多少の違いはありますが、NFT開始プロセスは一般的に以下の通りです。
- 暗号資産購入
- 海外取引所へ送金
- メタマスク等ウォレットへ送金
- Dapp(アプリ)接続
- NFTゲーム開始
暗号資産取引所のおススメはコインチェックです。
下記記事を参照しながらアカウント作成を進めてみて下さい。

海外取引所のおススメはバイナンスです。
暗号資産取引量は世界No.1です。
下記記事を参照してアカウント作成を進めてみて下さい。

ネットワーク
イーサリアムネットワーク、バイナンススマートチェーン、ソラナネットワークなどブロックチェーンネットワークには種類があります。
各NFTゲームが使用するネットワークを確認する必要があります。
ウォレット接続
Dappというアプリに接続します。
多くの場合、メタマスクを接続させます。

NFT購入
NFTゲームで稼ぐためにはNFT購入が条件となる場合が多いです。
購入するためのコインはゲーム内通貨や$BNB、$ETHなどといったネットワークトークンが指定されることが多いです。
NFT売買
ゲームで使用するNFTキャラ、アイテムなどは暗号資産です。
そのまま市場で売買することができます。
ゲーム内マーケットでの売買のみといった制限がかかる場合もあります。
NFTゲームの稼ぎ方
NFTゲームで稼ぐ暗号資産はゲーム内トークンとなる場合が多いです。
$BNBや$ETHを稼げるプロダクトも中にはありますが、稀なケースです。
NFTゲームで継続的に稼ぐためにはゲーム内でのエコシステムが機能している必要があります。また、出金でのトラブルが起こる場合もあるので注意してください。
稼ぐトークン(GT、UT)
ゲーム内トークンは大きく2種類あります。
ガバナンストークン(GT)とユーティリティートークン(UT)です。
ガバナンストークンはゲームプロダクトの運営、指針に参加できる権利を有するトークンです。
ユーティリティートークンは便利なトークンということで、報酬やゲーム内での支払いに使用されます。
エコシステム
エコとは循環という意味です。
「稼げるだけゲーム内トークンを稼いだら、全て売り払う」というプレイヤーばかりだったら直ぐにゲーム内トークンは価値を失います。
NFTゲームを崩壊させないためには、ゲーム内でGT/UTが継続的に消費されていくシステムが重要です。
出金
NFTゲームでは出金トラブルがよくあります。
原因の大抵は出金税の不足です。
出金するため、ウォレット内にいくらかゲーム内トークンが必要な場合がほとんどです。
その他に出金時間が制限されているケースもあります。
48時間毎しか出金できない、出金は1週間に1度だけ、といった制限です。
NFTゲームのリスク
NFTゲームは「ゲームをするだけで稼げる」といった非常に魅力的なものです。
しかし、当然リスクがあります。
開発運営に関するプロジェクトリスク、製品自体のプロダクトリスク、ゲーム内トークンのボラティリティリスク(変動リスク)です。
プロジェクトリスク
全てのNFTゲームプロジェクトが順調にゲームをローンチしてくれるとは限りません。
途中で資金が無くなって消えたプロジェクトも多数あります。
そもそも消えるのが計画に入っている場合もあります。
そのようなプロジェクトはラグと言われます。
資金を集めるだけ集めて計画的に消えるので返金などはありません。
プロダクトリスク
待ちに待ったNFTゲームが正式にローンチされたとしても安心はできません。
実際のゲーム画面にエントリーできなかったり、エントリーできたとしても画面がカクカクでしっかり動かなかったりする場合があります。
メンテナンスなどで修正してくれれば良いのですが、ゲームプレイが正常にできる前にプレイヤーが離れてしまう可能性があります。
GT、UTのボラティリティリスク
NFTゲームが無事ローンチされて、幾度のメンテナンスを経てスムーズにゲームプレイできるようになったとしてもリスクはあります。
それがゲーム内トークンの暴落です。
そもそもゲーム内トークンは取引量が少ないのでボラティリティが高い傾向にあります。
もし、ゲーム内トークンを大量に保有している者が全て売却をしたら簡単に市場価格は暴落してしまいます。
ゲーム内トークンが暴落したら、頑張ってゲームをしても少額しか稼げなくなります。
まとめ
NFTゲームは「ゲームをして稼げる」「運動をして稼げる」といった素晴らしい可能性を持ったプロダクトになります。
稼ぐのは暗号資産ですが、下落リスクもある一方で上昇する可能性もあります。思わぬ利益をもたらせてくれるかも知れません。
当記事を読んで、NFTゲームの概要は分かって頂けたと思います。
これからNFTゲームを始めようとしている方、NFTゲームに関心がある方にとって有益な情報となれば幸いです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。