導入
NFTゲームは様々な種類がローンチされており、既に多くの人が楽しめるようになっています。大人だけでなく、子供でもプレイできるゲームも多いです。
しかし、NFTゲームは暗号資産を扱う金融の側面もあります。子供にプレイさせていいのでしょうか。
当記事では、NFTゲームがプレイできる年齢や法的根拠、未来に向けた課題を仮想通貨初心者さんに分かりやすく解説していきます。
1.NFTゲーム
NFTゲームはNFT(Non-Fungible Token)と呼ばれる暗号資産を使用したゲームとなります。NFTは画像や動画、音楽といったデジタルデータに所有権を与えます。
ゲームジャンルは様々で、2022年前半にはM2E(Move to Earn)と呼ばれる運動をマネタイズしていくプロダクトジャンルが人気となりました。他にも、メタバース創造にアプローチしたサンドボックスやアップランドといったタイトルもあります。
NFTゲームは、仮想通貨を扱う側面から金融(Finance)という見方もできます。NFTゲームは多くの場合、Game面とFinance面を融合した「Gamefi」という新しいコンセプトで説明されます。
Finance面でのリスクもしっかりと認識しましょう。
(1)GameFi
GameとFinanceを融合したコンセプトになります。NFTゲームのプロトコル(仕様)を説明する上でよく使われる言葉です。
NFTは暗号資産であり、価値の変動が非常に大きいです。1日で数パーセント程度の市場価値変化が起こる場合があります。ゲーム面だけに囚われず、ファイナンス面のリスクを評価しましょう。
(2)ゲームジャンル
NFTゲームのジャンルは多岐にわたります。カードゲーム、バトルアクションゲーム、RPG、シュミレーションゲーム、レーシングゲームなど既存のゲームジャンルは全てカバーされています。
特にNFTと相性のいいゲームは、カードバトルゲームです。アクシーインフィニティは数千人のアクティブユーザーを有し、市場規模は数百億円以上になっています。
(3)リスク
Gamefiには2つの側面からリスクを考える必要があります。ゲーム面とファイナンス面です。
ゲーム面においては、開発/運営リスクをしっかりと認識しましょう。ゲームは本当に開発/リリースされるのか、リリース後のアップデートはされるのか、中長期的な展望を見積もる必要があります。
ファイナンス面のリスクとして最も大きいのは、ゲームで使用されるトークン価格の下落リスクです。いくらゲームを続けても全く価値のないトークンを稼ぐということであれば、プレイヤーは離れていきます。結果、プロジェクトは成り立たなくなります。
2.NFTゲームは何歳からできる?
NFTゲームの概要、種類、リスクなどがお分かり頂けたと思います。
NFTゲームのファイナンス面のリスクが特に気になったのではないでしょうか?
「ファイナンスであれば、未成年はプレイできないのでは?」という疑問も生じたと思います。
ここではNFTゲームの日本国内における法的な解釈を解説していきます。
(1)暗号資産取引所の口座開設年齢
日本国内において、暗号資産取引の口座開設年齢は18歳以上(成人)です。
「18歳以下でも親御さん名義の口座を使用できる」という意見には何も法的根拠はありません。証券会社のように「未成年口座」がしっかりと完備されるまで待つ必要があります。
参照:民法の一部を改正する法律「 成年年齢を20歳から18歳に引き下げる(4条)」
(2)未成年でも暗号資産の保有は許される?
NFTゲームではNFTという暗号資産を保有することになります。未成年でも暗号資産の保有のみであれば問題ないのでしょうか。
結論としては、保有は許されます。しかし、移動(取引)がグレーです。
例えば、贈与税が掛からない範囲(110万円/年)でNFTを親から貰ったとします。そのNFTが10倍の市場価値に値上がりしたらどうでしょう。
売却益を得たいと考えるのが普通ですが、NFT売却が金融取引と認定されてしまったら法律に触れる可能性があります。
ビットコインやイーサリアムなどのメジャー通貨を保有する場合でも、移動する際は注意が必要です。
一方で、暗号資産自体が新しい分野なので、法律が追いついていないところがあります。実際に未成年が暗号資産取引で行政から指導されたという実例はまだありません。総合的にグレーなのです。
(3)バーコード/デジタル決済との違い
未成年であってもペイペイやメルペイ、Suicaなどを使用します。ビットコインやイーサリアムでの決済と何が違うのでしょうか。
バーコード/デジタル決済は法定通貨決済と同意義です。子供でも、お使いなどで円を使用すると思います。その際の決済手段がバーコード/デジタル決済というだけで、円を使っているという根底は変わりありません。
一方で、仮想通貨決済は金融取引と見られる可能性があります。100円のリンゴを購入するのに1ビットコインを使ったとします。これは消費ではなく、日本円への現金化と見なされます。つまり、仮想通貨ユーザーは円を使ったのではなく、円を購入した(ファイナンスを利用した)と見なされるのです。
3.議論
NFTゲームを未成年がプレイするためには、法的ハードルがあるということが分かって頂けたと思います。どうしても金融の側面から民法で制限されてしまうのです。
しかし、Web3.0イノベーションにより、未成年でも暗号資産に関わらざるを得ない状況が生起しているのも事実です。
ここでは、未成年がNFTゲームをプレイする際に巻き起こる議論をまとめています。
(1)NFTの所有権問題
NFTは、ブロックチェーンによってデジタルデータに所有権を付与します。所有権は既に法律で明確にされているものです。
子供がNFTを購入できない場合、親からプレゼントしてもらうこともできます。その際は、贈与税を考慮すれば問題にはなりません。
しかし、どうでしょう。匿名性こそがブロックチェーン技術の強みです。大人が所有しているか、子供が所有しているかをどうやって判断するのでしょうか?
もし、アドレスをマイナンバーカードのようなシステムにリンクさせてしまった場合、匿名性は失われ、誰からもストーキングされる状態になります。
NFTの現実世界とリンクした所有権問題は大きな議論となっています。
(2)ゲーム内NFTの取引
暗号資産も移動させなければ未成年でも所有することができます。しかし、移動がグレーという話はしました。
NFTゲームの場合、ゲームプレイ上でNFTをアップグレードして市場価値を高める事ができます。例えば、NFTのレベルアップ、属性値アップなどの方法です。
NFTの価値をゲーム内で上げて、大きな売却益を得ようとする戦略をとれないというのはフェアではありません。
マーケットプレイスなどでNFTを売買した場合、金融取引と認定されるのはフェアと言えるでしょうか。
(3)ガチャ問題
NFTゲームではよく「ガチャシステム」が利用されます。NFTキャラやアイテムのレアリティを調整する機能です。
しかし、このガチャ機能が刑法の賭博罪に該当するという見方があります。オンラインカジノと同一のテーマとして議論されています。
また、ガチャでNFTキャラやアイテムをコンプリートするマーケティングに対しても、問題視する意見があります。いわゆる「コンプリート問題」です。こちらは、景品表示法の禁止行為に該当するのではないかと言われています。
NFTゲームプロジェクトではガチャ(ミント)は重要なプロトコルとなります。法律で規制されたら、日本国内でNFTゲームをローンチするチームはいなくなるのではないでしょうか。
4.NFTゲームのこれから
NFTゲームを未成年がプレイすることで、いくつかの法律問題があることが分かって頂けたと思います。しかしながら、NFTゲームは稼ぐ機能だけでなく、コミュニケーション機能、組織運営機能などイノベーティブな技術が実装されています。
未来で活躍する子供たちには、積極的に触れてもらいたい技術であることは間違いありません。
ここではNFTゲームの可能性を解説させて頂きます。
(1)メタバースでの活動
NFTゲームプロジェクトはメタバースプロジェクトに直結します。
メタバースというブロックチェーンが担保するデジタル空間で、様々な産業がリンクしていきます。
将来は労働はもちろん、学校機能もメタバースで展開されます。
今、NFTゲームを規制してしまえば、子供たちは世界規模で進んでいるメタバース創造のインセンティブを得ることはできません。
(2)CBDC
中央銀行のCryptoであるCBDC(Central Bank Digital Currency)誕生により、暗号資産のボラティリティリスク回避が期待されます。他のデジタルマネーと同じような取り扱いになるかも知れません。
CBDCが法定通貨と同意義になった場合、未成年でも使用できるようになるでしょう。一方で、中央管理の強度は大きくなるかも知れません。
NFTゲームでCBDCが使用されるのであれば、普通のゲームセンターと変わりありません。ただ、P2E(Play to Earn)機能の位置づけは、議論を呼ぶでしょう。
(3)DAOの活用
未成年/学生でもDAO(Decentralized Autonomous Organization)という組織形態を用いれば、コストをかけずに大きな組織を作ることができます。その場合、暗号資産の取り扱いは法的に担保されなければならないでしょう。
DAOの為のトークン取引が「未成年は禁止」となった場合の機会損失は、大きいと言わざるを得ません。
子供たちがDAOを設立して、NFTゲームを作り上げる時代が来るかもしれません。既に、来ているのでしょうか。
まとめ
NFTゲームは誰でも簡単に始めることができ、稼ぐことも可能な魅力的なプロダクトです。しかし、未成年がプレイする上でいくつかのハードル、グレーな法的解釈があるということがお分かり頂けたと思います。
今の段階では、メジャーメディア等で大きな問題提起はされていません。未成年がNFTゲームで摘発されたという事例もありません。それはただ、新し過ぎて既存の法律で対処できてないだけであって、完全な合法性はありません。自己責任、DYOR(Do Your Own Research)をしっかり認識しましょう。
以上、NFTゲームがプレイできる年齢や法的根拠、未来に向けた課題/議論について解説させて頂きました。NFTゲームが気になっていた方、NFTゲームの年齢制限などに興味ある方々に向けて、有益な情報となれば幸いです。