【2022年最新】【P2E】ブロックチェーンゲーム(BCG)とは何かを仮想通貨初心さんに優しく解説

  • URLをコピーしました!
コインチェック

「ゲームをしただけで何万円も稼いだ」

「歩くだけで1日5千円稼げる」

こんな儲け話は聞いたことはありませんか?

これらはBCG(ブロックチェーンゲーム)の話なんです。

実際に稼ぐのは仮想通貨となります。

家庭用ゲームやスマホアプリゲームとの違い、どんなジャンルのゲームがあるのか気になりませんか?

当記事ではブロックチェーンゲーム(BCG)の概要を仮想通貨初心者へ向けて分かりやすく解説しています。

BCGが気になっていたという方、これからBCGを始めようとしている方々にとって有益な情報となれば幸いです。

目次

ブロックチェーンゲーム(BCG)

BCG(Block Chain Game)はブロックチェーン技術を用いたゲームです。

ゲーム内のキャラクターやアイテムなどはNFTと呼ばれる暗号資産として取引可能です。

ゲームセーブにおいてもブロックチェーン技術が使用されており、他ユーザーによる干渉や改ざんなどが非常に難しくなっています。

ゲーム空間をメタバースにつなげるプロジェクトも多く立ち上がっており、CEX(中央型取引所)などではBCGをメタバース関連銘柄としてカテゴライズしているところもあります。

他のゲームとの違い

BCGと家庭用ゲーム/スマホアプリゲームとの違いを一言でいうと「ブロックチェーン技術」を使っているか否かです。

BCGはブロックチェーン技術を用いて、仮想通貨を稼ぐエコシステムを構築しています。

仮想通貨をゲームで稼ぐというシステムを特にP2E(Play to Earn)と言います。

P2EはBCGにおける大きな魅力の1つです。

ブロックチェーン技術

ブロックチェーン技術は仮想通貨取引を第三者によって証明、トラッキング/記録していく分散型台帳システムです。

ブロックチェーン技術によって仮想通貨取引は改ざんされることなく、履歴が蓄積されていけます。

BCGにおけるブロックチェーン技術はゲームキャラクターやアイテム、ゲームシステムなどに使用されています。

P2E

P2E(Play to Earn)は「遊んで稼ぐ」というWeb3.0で可能となったゲームスタイルです。

稼ぐ通貨は仮想通貨です。

自身がプレイをして稼ぐという以外に、NFTキャラやアイテムを貸し出して稼ぐというスタイルも注目されています。

ブロックチェーンゲーム(BCG)の種類

家庭用ゲームやアプリゲームと同じようにBCGには多様なゲームジャンルがあります。

ここでは特に有名になったBCGを紹介します。

聞いたことのあるタイトルがあるのではないでしょうか?

カードバトル系

カードバトル系BCGといえばアクシー・インフィニティです。

P2Eを一躍有名にしました。

プレイヤーはアクシーと呼ばれるモンスターNFTを使ってカードバトルをします。

アドベンチャーモードの他に対戦モードが実装されていて、プレイヤー同士の戦いで稼ぐことができます。

M2E系

P2EからM2E(Move to Earn)というエコシステムが派生しました。

M2Eは運動をして稼ぐというコンセプトになります。

もっとも有名なM2Eプロダクトは「STEPN」です。

数分歩いただけで5,000円稼げる、靴NFTが10万円で売れたといった話は聞いたことはありませんか?

STEPNはブームとなり、TVでも取り上げられました。

芸能人でもやっている方が多かったと言います。

放置系

ボタンをクリックすればNFTキャラが自動で動いて稼いでくれるゲームを放置系ゲームといいます。

放置系は仕事の片手間にできる手軽さもあって、多くのプレイヤーがエントリーしました。

有名な放置系ゲームとして「BombCrypto」があります。

日本のボンバーマンにそっくりなゲームとして話題になりました。

2022年7月に「BombCrypto2」がリリースされています。

シュミレーション系

P2EではDeFiのファーミングをモチーフにした農業系、都市開発シミュレーション系ゲームも人気です。

プレイヤーは効率的な収穫システム、都市計画を立てることによって利益を最大化していきます。

利益を発生させるまで時間がかかる場合があります。

中長期的な戦略を立てましょう。

有名なタイトルは「タウンスター」「サンフラワーランド」です。

RPG系

ロールプレイングゲームでP2Eもできます。

伝統的なRPG「Defi Kingdoms」が一番有名です。

初期のドラゴンクエストやファイナルファンタジーのようなゲームとなっています。

illuviumやGenopetsのようなバトルRPGも注目されています。

こちらはポケモンGOのようなゲームです。

BCGをプレイする上での注意点、リスクを解説

P2E、ゲームをプレイして稼いでいくという話はとても魅力的です。

プレイ時間が少ないタイトルもあって、仕事の合間にできるゲームも多いです。

一方でBCG独自のリスクも存在します。

どんなリスクがあるのか見ていきましょう。

ラグプルリスク

ラグプルというのはBCG開発/運営による資産持ち逃げのことです。

最初から計画されている場合もありますが、ゲーム運営が上手くいかず途中で計画されるケースもあります。

最近の例として放置系BCG「MetaBotz」が消えていなくなりました。

BCG運営が上手くいけば消えることはなかったでしょう。

途中でラグプルを計画したと思われます。

トークン下落リスク

P2Eは最終的にゲーム内で稼いだ仮想通貨を法定通貨に戻す必要があります。

法定通貨比でゲーム内トークンが下落するとP2Eの価値が無くなります。

皆さん、価値のないトークンを頑張って稼ぎたいですか?

ゲーム内トークンのボラティリティ(変動)は大きく、すぐに価格が数10%変化します。

小まめに法定通貨やステーブルコインに両替していきましょう。

アップデートリスク

BCG運営は不測のアップデートを行う可能性があります。

アクシーではゲームアップデートによって、アドベンチャーモードを使って稼げなくなりました。

ゲーム仕様に関するアップデートは定期的に行われる場合もありますが、突然行われる場合もあります。

アップデートによって稼げなくなるという判断を多くのプレイヤーがすることで、ゲーム内トークンの下落に繋がります。

アップデート内容をしっかりと見極めましょう。

ブロックチェーンゲーム(BCG)の未来

BCGの未来を語る際はメタバースの発展に注目する必要があります。

BCGタイトルの多くはロードマップ計画でメタバースに言及しています。

将来的にはマルチチェーンネットワークで統合されたメタバースにおいて各種P2Eタイトルを楽しむことになりそうです。

ARやVRなどハード面でのイノベーションも進んでいます。

メタバースでは仕事とゲーム(P2E)の境界が取り払われるでしょう。

メタバース

デジタル空間はブロックチェーン技術によって保存されていきます。

BCGのゲーム世界をメタバースとしてアップデートしていくことで、いつの日か全てのゲームタイトルが1つのメタバースで楽しめるようになるかもしれません。

リーガルコントロール

トークンやNFTは暗号資産です。

未成年者のエントリー、相続などの問題がどうなるのか不明です。

子供たちがゲームを楽しむだけであればいいでしょう。

しかし、仮想通貨を稼ぐP2Eを始めるというのであれば話は違います。

法整備が必要になることは間違いありません。

web3.0

大きな枠でみればBCGはweb3.0のムーブメントの1つです。

web2.0がSNSによるイノベーションであったのに対し、Web3.0は分散型システムのイノベーションです。中央管理者を必要としない世界が作られつつあります。

様々な行政サービス、既存の民間サービスはブロックチェーン技術によってトラッキングされていきます。

実際にLINKプロジェクトでは大手企業や行政などのサービスを提供していく計画が発表されています。

まとめ

BCGの概要はお分かり頂けたと思います。

BCGは「稼ぐ」という点において非常に魅力的なプロダクトとなっています。

様々なゲームジャンルが存在し、すぐに好みのタイトルも探せるでしょう。

一方でBCGに関わるリスクもしっかりと掌握する必要があります。

P2Eは初期投資がかかります。

大切な資産を無駄にしないように、事前にラグプルリスクやトークン下落リスク、アップデートリスクなどを理解しましょう。

以上、BCG(ブロックチェーンゲーム)について解説させて頂きました。

BCGが気になっていた方、仮想通貨初心者さんたちにとって有益な情報となれば幸いです。

NFTゲーム・仮想通貨を始めるなら!
コインチェック
コインチェック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
TOP
目次
閉じる